慶應義塾創立150周年記念ニューロサイエンスシンポジウム
|
日時: | 2008年7月12日(土) 13:00~17:50 |
場所: | 慶應義塾大学 三田キャンパス 北館ホール |
主催: | 慶應義塾大学グローバルCOEプログラム拠点 「論理と感性の先端的教育研究拠点形成」 「In vivoヒト代謝システム生物学拠点」 |
協力: | 日本神経科学大会 |
13:00 - 13:20 | Opening remark:Yuichiro Anzai (Keio University) |
---|---|
13:20 - 14:20 | Chair :Kazunori Nakajima Promise and problems of molecular targeted therapies in children: Lessons from Hedgehog pathway inhibitorsTom Curran (University of Pennsylvania) |
14:20 - 15:20 | Chair Shigeru Watanabe Regeneration of the damaged Central Nervous SystemHideyuki Okano (Keio University) |
15:20 - 15:40 | Coffee break |
15:40 - 16:40 | Chair :Shigeru Watanabe Imaging, cognition and geneticsRichard Frackowiak (University College London) |
16:40 - 17:40 | Chair :Masato Yasui Aquaporin water channels: from atomic structure to clinical medicinePeter Agre (Johns Hopkins University) |
17:40 - 17:50 | Closing remarkShigeru Watanabe (Keio University) |
18:00 - | Reception |
webお申込み先
お問合せ先
Keio University 150th Anniversary Symposium on Neuroscience Office
E-mail:neuro2008keio150@info.keio.ac.jp
FAX:03-5427-1130 (FAX対応といたしました。)
慶應義塾大学医学部グローバルCOEプログラム
『In vivoヒト代謝システム生物学拠点』国際シンポジウム
テーマ: | 大脳皮質発生のメカニズム Mechanisms of Cerebral Cortical Development |
|
日時: | 2008年7月8日(火) | |
会場: | 慶應義塾大学信濃町キャンパス(医学部)病院新棟11階大会議室 |
オーガナイザー:
仲嶋 一範 | ( | 慶應義塾大学医学部解剖学教室) | |
Jeffrey Golden | ( | ペンシルバニア大学医学部、 フィラデルフィア小児病院) |
シンポジスト:
• | Carlos Ibanez | ( | Karolinska Institute, Sweden) |
• | Oscar Marin | ( | Instituto de Neurociencias, CSIC & Universidad Miguel Hernandez, Spain) |
• | Jeffrey Golden | ( | University of Pennsylvania School of Medicine, Children's Hospital of Philadelphia, U.S.A.) |
• | Seong-Seng Tan | ( | Howard Florey Institute, University of Melbourne, Australia) |
• | Tom Curran | ( | University of Pennsylvania School of Medicine, Children's Hospital of Philadelphia, U.S.A.) |
• | Christine Metin | ( | INSERM, U839, Hopital Pitie-Salpetriere, and University Paris 6, France) |
• | Kazunori Nakajima | ( | Keio University School of Medicine, Japan) |
• | Takeshi Kawauchi | ( | Keio University School of Medicine, Japan) |
• | Daisuke Tanaka | ( | Keio University School of Medicine, Japan) |
※Oscar Marin博士については、急用のため9日にスペインに帰国されることになりました。そのため、残念ながら第31回日本神経科学大会にはご参加いただけなくなりましたので、直接Marin博士と話をされたい方は、本シンポジウムにご参加下さい。本シンポジウムには、Marin博士は予定通り参加されます。
なお 参加費は、無料となっております。
お問合せ先
慶應義塾大学医学部解剖学教室 仲嶋 一範
E-mail: kazunoi@sc.itc.keio.ac.jp
シンポジウム事務局担当:
慶應義塾大学医学部解剖学教室 岡田 樹里
TEL: 03-5363-3743, FAX: 03-5379-1977
E-mail: juri_o@sc.itc.keio.ac.jp
マルチニューロン研究会2008
日時: | 2008年7月12日(土)~13日(日) |
会場: | 東京大学生産技術研究所(駒場) |
プログラム詳細などは以下のWEBページにて適宜更新予定
http://www2.bpe.es.osaka-u.ac.jp/multineuron/multineuron_resource/index.html
お問合せ先
京都産業大学工学部情報通信工学科 伊藤 浩之
TEL: 075-705-1912 FAX: 075-705-1914
E-mail: hiro@ics.kyoto-su.ac.jp
RIKEN BSI - 統合脳シンポジウム
テーマ: | Recent Advances in the Neural Circuit Analysis |
日時: | 2008年7月7日(月)~8日(火) |
会場: | 理化学研究所 大河内ホール |
規 模(参加予定人数): 130名程度 | |
ホームページ: http://neuro2008.brain.riken.jp/ |
企画者:
細谷 俊彦 | ( | 理研BSI) | |
窪田 芳之 | ( | 生理学研究所) | |
藤山 文乃 | ( | 京都大学) |
座 長:
未定
シンポジスト:
• | Greg Stuart | ( | Division of Neuroscience, JCSMR, Australian National University, Australia) |
• | Paul Bolam | ( | Anatomical Neuropharmacology, Oxford University, U.K.) |
• | Allan Gulledge | ( | Dartmouth Medical School, USA) |
• | Ken Harris Z | ( | Rutgers Univ, Newark, USA) |
• | D.V. Buonomano | ( | University of California, Los Angeles, USA) |
• | 金子 武嗣 | ( | 京都大学) |
• | 藤山 文乃 | ( | 京都大学) |
• | 久場 博司 | ( | 京都大学) |
• | 纐纈 大輔 | ( | 京都大学霊長類研究所) |
• | 南部 篤 | ( | 生理学研究所) |
• | 窪田 芳之 | ( | 生理学研究所) |
• | 黒谷 亨 | ( | 理研BSI) |
• | 細谷 俊彦 | ( | 理研BSI) |
お問合せ先
自然科学研究機構 生理学研究所 大脳神経回路論研究部門
窪田 芳之
TEL: 0564-59-5282, Fax: 0564-59-5284
E-mail: yoshiy@nips.ac.jp
共催の名称:理研BSI、統合脳
社会に踏み出す脳科学-ラボから変わる未来像
日時: | 2008年7月8 日(火) |
場所: | 東京国際フォーラム ホールB5 |
主催: | 東北大学 脳科学グローバルCOE |
後援: | 特定非営利法人 脳の世紀推進会議 |
英国王立協会学術誌 Philosophical Transactions B
日本特集号記念レセプション
特集号: | Japan-Its tradition and hot topics in biological sciences (Stem Cell Biology, Single-Molecule Imaging, Neuroscience) co-editors; Hideyuki Okano, Toshio Yanagida, Atsushi Iriki 〈http://publishing.royalsociety.org/index.cfm?page=1424〉 |
日時: | 2008年7 月11日(金) 18:30~20:30(予定) |
場所: | 英国大使館(東京都千代田区一番町1 ) |
主催: | 駐日英国大使館、英国王立協会 |
後援: | 日本学術振興会 |
参加費: | 無料 |
お問い合せ/お申込み:
英国大使館 科学技術部までE-mail:science.tokyo@fco.gov.ukにてご連絡ください。その際、お名前、ご所属の他、日本神経科学大会を通じて本イベントについて知られた旨を明記ください。追ってご案内状をお送りします。なお、定員に達しお断りする場合もありますので、あらかじめご了承ください。
参加に関する注意事項:
参加を希望される場合は必ず事前にお申込みください。事前にお申込み いただいていない方の入場は、セキュリティの都合上原則お断りしています。
SAB'08 特別セッション "Involving Interface"
The Special Session of The Tenth International Conference
on the SIMULATION OF ADAPTIVE BEHAVIOR (SAB'08)
共催: | The Tenth International Conference on the SIMULATION OF ADAPTIVE BEHAVIOR (SAB'08) |
後援: | 英国大使館、ブリティッシュ・カウンシル(UK-Japan 2008 公認イベント) |
日時: | 2008年7月8日(火) 16:00~19:00 |
会場: | 千里ライフサイエンスセンター (大阪府豊中市) |
企画者:
石黒 浩 | ( | 大阪大学大学院 工学研究科) | |
Miranda Anderson | ( | University of Edinburgh) | |
福士 珠美 | ( | (独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター) |
座 長:
SAB'08 大会長 浅田 稔 | ( | 大阪大学大学院 工学研究科) |
プログラム
特別講演 I
Giacomo Rizzolatti | ( | l'universite de Parme, University of Parma) |
特別講演 II
Ron Chrisley | ( | Centre for Research in Cognitive Science, University of Sussex) |
パネルディスカッション
パネリスト:
池上 高志 | ( | 東京大学大学院 総合文化研究科) | |
小林 傳司 | ( | 大阪大学 コミュニケーションデザイン・センター) | |
石黒 浩 | ( | 大阪大学大学院 工学研究科) | |
瀬名 秀明 | ( | SF作家 東北大学機械系) | |
※特別講演者の2名も交えてディスカッションを行います |
コーディネイター:
浅田 稔 | ( | 大阪大学大学院 工学研究科) |
※ 詳細は SAB'08 公式HPをご参照ください。
http://www.sab08.org
※ Special Sessionのみの参加は無料です。
お問合せ先
福士 珠美
((独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター)
fks@ristex.jst.go.jp
SAB'08 運営事務局 (担当 米澤 早紀恵)
株式会社インターグループ内 大阪市北区豊崎3-20-1
インターGビル
TEL: 06-6372-8455 FAX:06-6376-2362
サテライトシンポジウムの募集について
当大会ではサテライトシンポジウムを募集しています。
公式サテライトシンポジウムとして認定された場合、大会側で行う広報の内容は以下のとおりです。
- 大会プログラムへの掲載
- 大会ホームページへの掲載(ホームページへのリンクも可)
- Neuroscience 2008 E-Newsletter(メールマガジン)への掲載
サテライトシンポジウムの開催をご希望の方は、以下の内容をメールで大会事務局(neurosci2008@congre.co.jp)までお知らせください。
【記載事項】
1. シンポジウムのタイトル(テーマ) | ||
2. 日時 | ||
3. 会場 | ||
4. 規模(参加予定人数) | ||
5. 企画者 | ※ 連絡先の記載をお願いいたします。 | |
6. 座長 | ※ 所属の記載もお願いいたします。 | |
7. シンポジスト | ※ 所属の記載もお願いいたします。 | |
8. お問合せ先 | ||
9. 共催や後援がある場合にはその名称 |
【注】
- オーガナイザーには日本神経科学学会の会員を含むこととします。
- 大会本体のプログラムには重ならないようにしてください。
- 大会は共催の立場をとり、運営には関わりません。
- 会場費および運営経費は、原則としてサテライト主催者の自己負担とさせていただきます。